トップページ
キャンドルの扱い・ホルダーなど
メニュー開閉
商品カテゴリー
TEL
0480-44-1011
商品検索
検索
×
商品カテゴリー
CATEGORY
MENU
キャンドルの扱い・ホルダーなど
和菓子レシピ
|
お取引の流れ
トップページ
»
蒸し菓子
»
酒饅頭
» 上用まんじゅう
お手軽簡単和菓子レシピ
上用まんじゅうの動画
材料と配合
◯生地
大和芋:65g
上用粉:100g
砂糖:130g
○こしあん:600g
◯比率
こしあん:30g
生地:15g
本来、大和芋でなくつくね芋を使いますが、地方によっては入手難しいです。
上用粉はネットショップで入手できますが、決めの細かいものであれば上新粉でも問題ありません。
上用まんじゅうは薯蕷饅頭ともいいます。
1,こしあんを30g計量、丸めておきます。
2,スプーン、アンベラ、包丁の背などかたいもので大和芋の皮をむきます。
おろし金ですりおろします。
すり鉢ですります。
砂糖を混ぜます。
3,ペタペタ折りながら上用粉を混ぜます。
ちぎったときに「ボソッ」という音が出るまで粉を入れるのが通説ですが、私はその手前で止めるくらいがおいしいと思います。
調子に乗って粉を入れ過ぎると硬くなってしまい、あんこを包めません。ご注意!
4,余った上用粉を手粉にして15g計量、丸めておきます。
この生地はすぐに硬くなってしまうので速やかな作業をおすすめします。
大量に作る場合は生地を少し仕込んではあんこを包み、仕込んでは包みと少しずつ仕込むのがコツです。
寝かせてはいけません。
5,あんこを包みます。
回しながら包みます。決して難しい作業ではありませんが、手早さが求められますので小麦まんじゅうなどで十分練習を積んでから挑んでください。
包んだら手頃な大きさに切ったセパレートペーパー、クッキングシートなどを下に敷いておきます。
6,蒸し器の蒸気を上げ、キッチンペーか布巾を濡らして絞って敷いて、その上にまんじゅうを並べます。
網なら問題ありませんが、家庭用の蒸し器は網ではないのでまんじゅうの底に蒸気があたりにくいので、紙か布の上にまんじゅうを並べると蒸しやすいのです。
割れ防止に酢水を霧吹きします。酢:水=2:8
割れるか割れないか、最強の蒸気で一気に蒸します。
蒸しあがったら冷まします。
完成です。
使用したあんこはこちら!
北條の和菓子用こし餡
ご自分で豆煮からあんこを作る方は皮むきあんがおすすめです。作り方は
こちら
。
動画もごらんください
上用まんじゅうの動画