トップページ
キャンドルの扱い・ホルダーなど
メニュー開閉
商品カテゴリー
TEL
0480-44-1011
商品検索
検索
×
商品カテゴリー
CATEGORY
MENU
キャンドルの扱い・ホルダーなど
和菓子レシピ
|
お取引の流れ
トップページ
»
蒸し菓子
»
酒饅頭
»
上用まんじゅう
»
さくら上用まんじゅう
»
かるかんまんじゅう
» さくらかるかんまんじゅう
お手軽簡単和菓子レシピ
さくらかるかんまんじゅうの動画
材料と配合
◯生地
上新粉:100g
砂糖:100g
大和芋:100g
水:50g
卵白:1個分
○さくらあん:200g
○桜花漬:60粉分
◯型は100均にうってたチョコレート用アルミカップを使用。
本来、大和芋でなく自然薯を使いますが、スーパーに置いてるときとないときがあり大和芋にしました。
自然薯は腰が強すぎて扱いが難しいのもあります。
粉はかるかん粉を使うのが本当ですが、スーパーにはおいてませんので上新粉にしました。
本来卵白は入れませんが、家庭用レシピでは卵白を入れるヴァージョンが流行ってる様子。食感が軽くなるので入れました。
1,さくらあんを電子レンジでチンして適度な硬さにしておきます。
1分~2分加熱→混ぜる作業を繰り返します。
硬くしてバサバサする場合は、予熱で5%の水飴を混ぜておくと作業性があがります。
冷ました後、3g計量、丸めておきます。
2,桜花漬の塩抜きをします。まずは熱湯につけます。
しばらく放置し塩を溶かします。
熱いので水につけて冷ましてから布で絞ります。
余分なところをちぎってクッキングペーパーか布巾に並べておきます。花びらは広げておいたほうがいいでしょう。
3,スプーン、アンベラ、包丁の背などかたいもので大和芋の皮をむきます。
おろし金ですりおろします。
4,メレンゲをたてます。
卵白と卵黄を分離。
卵白を軽く泡立てます。
砂糖を半量入れて泡立てます。
ある程度泡立てましたら、残りの砂糖を入れてさらに泡立てます。
メレンゲとしては柔らかいですが、かるかんにはこの程度でいいと思います。
5,大和芋と水を混ぜます。
6,4のメレンゲと5の大和芋を混ぜます。
7,上新粉をまぜます。
結構腰の強い生地です。
7,カップに油を塗ります。
100均のチョコレート用アルミカップを使いましたが、お茶碗でもぐい呑でもなんでもOK。
コシの強い生地なので硬いものが適切です。
8, 花びらをカップの底におきます。
9、カップの1/3くらいの生地を入れます。
10,あんこ玉を入れ少し押し込みます。
11,生地を上から入れます。
12,蒸します。10分蒸しました。
13,串などを突っ込んで火が通ってることを確認してください。
完成です。
使用したあんこはこちら!
さくらあん
こちらは硬いあんこなのでそのまま使えます。
北條の和菓子用こし餡
ご自分で豆煮からあんこを作る方は皮むきあんがおすすめです。作り方は
こちら
。
さくらあんは白練りあんに桜葉を細かく切って混ぜ、食紅で着色したものです。
動画もごらんください
さくらかるかんまんじゅうの動画