×

商品カテゴリー

CATEGORY

MENU

お手軽簡単和菓子レシピ

ちぎりパンの動画


自宅でのパンづくりはホームベーカリーで始めるのが一般的だと思います。
しかし、思うようなパンができないでがっかりする方が多いでしょう。
全自動ではなく各工程を自分で管理して焼くにはエンゼル型を使ったちぎりパンがもっとも簡単だと思います。

この本はエンゼル型もついていておすすめです。

私は最初のミキシングだけはホームベーカリーを使います。
普通にスーパーに売ってるドライイーストを使いました。


配合

強力粉:280g
砂糖:9g
塩:6g
ドライイースト:6g
ぬるま湯:180g
バター(ショートニング):5g

ここではショートニングを使っております。

ぬるま湯の温度の目安
室温20℃:35℃
室温10℃:40℃
室温30℃:30℃

ぬるま湯の温度はあまり厳密に考えなくてもいいと思います。

パンはイーストという生き物を扱うので難しそうですが手作りのパンは素朴で美味です。

オーブンは電子レンジのオーブン機能を使いました。

2万円以下で購入したレンジです。
通常よりも温度設定を高温にし、焼成時間も少し長くしてます。

下が焼けにくいのが難点です。気になる方はひっくり返して裏も焼いておけばいいと思います。

1,ぬるま湯を入れます。


ぬるま湯の温度は夏は低め、冬は高めにしてこねあがりが30℃くらいを目指します。
残りの生地の材料をバター(ショートニング)以外全て入れます。


2,10分捏ねます。


グルテンが形成されたらショートニングを入れます。
さらに捏ねます。


こねてる間に発酵用ボール、エンゼル型、トレイなどにショートニングを塗っておきます。



こねあがった生地を表面に張りを持たせるように丸めます。


底はしっかり閉じます。
叩き工程は手抜きしました。

3,油を塗ったボールに移します。


スチロール箱に水やお湯を入れて温度調整し発酵させます。
スチロール箱はスーパーの八百屋さんにお願いすれば頂戴できました。ホームセンターでも売ってます。
25℃~30℃が適温です。


ホームベーカリーの発酵温度は調整不能で、何度なのかは企業秘密だそうです。
私はどうも使う気になれません。
電気式圧力調理鍋やヨーグルトメーカーは温度を調整できるようです。
60~120分を目安とし指を突っ込んで萎まず、戻ってこないくらいが適当です。


尚、温度計は必需品です。
水温、生地の温度、室温、スチロール箱内部の温度など測ります。


4,油を塗ったトレイの上で8等分します。60gでちょうどぴったりでした。


ガス抜きします。
3つ折りを2回繰り返します。


5,丸めて底をしっかり閉じます。


6,30℃くらいで10分リタード。発泡スチロール箱にお湯を入れて温度調整。


7,表面に張りを持たせるように再び丸める。


エンゼル型に並べます。


8,最終発酵はガスを発生させて膨らませるのが目的です。
35℃~38℃で発酵・40分。

発泡スチロール箱を使いますが、ざるなどで台を作ってその上で発酵させます。


発酵中にオーブンの温度を上げておきます。

発酵終了の状態。


9,焼きます。
200℃で20分。


10,型ごと打ち付けます。


素早く型からとりだし網の上で冷まします。
型を使う場合は内部に水蒸気がたまります。
ショックを与えて水蒸気を外に出し素早く型から取り出すのはへこみ防止です。


焼きたてのパンはそれはそれは美味なものです。
ホームベーカリーで自動焼成もいいですが、自己管理で焼くと一味違います。
大量の写真、ながながとしたくどい説明ですみません。。
発酵とリタードで時間がかかりますが作業時間は非常に短いです。
これができたらいろんなパンを作ることができます。

動画もごらんください
ちぎりパンの動画