×

商品カテゴリー

CATEGORY

MENU

お手軽簡単・和菓子レシピ 8色おはぎの作り方

お手軽簡単和菓子レシピ

おはぎ



使用した道具:自動餅つき機、しゃもじ、ゴムベラ、トレイ、なべ

材料と配合

もち米:1kg
熱湯:1kg

あんこ:粒あん、こしあん、栗あん、べにいもあん、さくらあん、うぐいすあん

きな粉、黒すりごま、青のり、砂糖、醤油
米とあんの比率

あんこが外皮の場合
米:30g
あんこ:40g

米が外皮の場合
米:40g
あんこ:30g

1,もち米はよくといで一晩水に浸け込む。


夏は冷蔵庫に置いておいたほうがいいでしょう。


2,もち米をざるでしっかりと水切りする。(30分程度)


3,餅つき機でもち米を蒸す。


4,もち米がむしあがったらおひつか鍋に移し、熱湯1Lをかけてまぜます。
ふたをしてしばらくおきます
おはぎ

5,あんこを計量しておきます。
おはぎにはやや硬めのあんこがいいです。
柔らかいあんこは電子レンジ(ラップなし)で水分を飛ばす。
あるいは計量後に扇風機で風をあてるといいでしょう。
晒しにまいて冷蔵庫に一晩おいてもいいです。

外があんこの場合、あんこ:40g
外がもち米の場合、あんこ:30g
としました
おはぎ

6,もち米が熱湯を吸ってふっくらしましたら、濡れ布巾をよくしぼってトレイに敷き、その上にもち米を移して冷まします。
米の上にもよくしぼった濡れ布巾をかけて乾燥しないようにします。

おはぎ

冷めた餅米は少しもんでまとめます。
もち米を触るときは手水を使ってください。
手元に少量の水を置いておくのです。
もち米は手にくっつきやすいのです。

7,もち米を計量します。

今回はもち米が中にはいる場合は30g、外皮になる場合は40gとしました。

おはぎ

8、包みます。

まず、あんこが外皮のもの
あんこを平にのばし、もち米を包みます。
完全に包む必要もないでしょう。
おはぎ

次はきな粉、青のり、ごまのおはぎを包みます。
あんこともち米が逆になります。
外皮がもち米の場合はは米をよくもんでください。
粘りを出して、よく広げて包んでください。こちらはきっちりと包んだほうがいいでしょう。
今回はきな粉おはぎはうぐいすあん。青のり、ごまおはぎはこしあんにしました。
おはぎ

9、きな粉、青のり、ごまをまぶします。
きな粉20gと砂糖20gを混ぜます。
黒すりごま30gと砂糖15g少量の醤油を混ぜます。

うぐいすあんのおはぎにきな粉をまぶし、こしあんのおはぎに青のり、ごまをまぶします。
おはぎ

お疲れ様です。完成いたしました。

おはぎ
粒あん

おはぎ
こしあん

おはぎ
くりあん

おはぎ
さくらあん

おはぎ
べにいもあん

おはぎ
きなこ・ごま・青のり
きな粉はうぐいすあん、ごま・青のりはこしあんのおはぎです。

今回使用した粒あんはこちら!
こしあんはこちら!
うぐいすあんはこちら!
栗あんはこちら!
さくらあんはこちら!
べにいもあんは こちら!

以上

動画もごらんください

8色おはぎ