×

商品カテゴリー

CATEGORY

MENU

水ようかんの作り方

お手軽簡単和菓子レシピ

水ようかんレシピ

水ようかんの作り方


1,水ようかんの材料と配合

水:500cc
寒天:4g
砂糖:75g
こしあん:350g

砂糖は今回は白双糖を使いました
塩を少々入れてもいいです
寒天は糸寒天を使いました
粉末かんてんを使用される場合は原料がテングサ100%のものを選んでください
オゴノリがブレンドされてるとパサパサします

2,寒天をお湯(40℃)に2時間つけます
冷水につける場合は8時間つけてください
水ようかんレシピ
3,お湯(水)を切ります
水ようかんレシピ
4,寒天と分量の水を鍋に入れ、火にかけます
しゃもじでゆっくりかきまぜます
水ようかんレシピ
沸騰したら弱火にしてさらにかきまぜ、寒天を溶かしきります
水ようかんレシピ
5,完全に溶けた寒天液を網でこします
水ようかんレシピ
6,再び火にかけ、沸騰したら砂糖を入れます
水ようかんレシピ
沸騰したら弱火にしてかきまぜ、砂糖を溶かし切ります
水ようかんレシピ
7,あんこを入れます
水ようかんレシピ
8,強火にかけてしゃもじでまぜて、あんこを溶かします
水ようかんレシピ
9,沸騰したら弱火にしてあんこをしっかり溶かします
水ようかんレシピ
水ようかんは本練ようかんと違い、煮詰めません
10,大きな容器に水をはり、鍋を浮かせてしゃもじでまぜて冷まします
水ようかんレシピ
おそらく、ご家庭での水ようかん作りで失敗するのはこの工程を手抜きするからだと推測しております
私の知る限り3人手抜きしておられました
この工程を手抜きしていきなり型に流しますと、あんこが沈殿して2層に分離してしまうのです

トロミがつくまで混ぜながら冷やしてください
しゃもじで混ぜながらでないと、ここで固まってしまいます
人肌くらいまで冷めればOKです

11,冷めたら型に流します
羊羹船に流し、冷やしてから切り分けるのが一般的ですが
水ようかんは切り口から水分を吐き出す特性があります

本職の和菓子屋さんは葛粉などをいれて離水を防ぎます

市販のカップ入り水ようかんは日持ちさせるために120℃くらいの強烈な熱殺菌をしますので、寒天ではなく増粘剤で固めます

水ようかん本来のくちどけを求めるなら、小さな容器に流して
食べきりサイズにするのがいいと思います

ご家庭で真面目に水ようかんを作ると、くちどけに関してはプロを超えられるかもしれません

水ようかんレシピ
いろんな型に流してみました
水ようかんレシピ
以上です
おつかれさまでした

使用したあんこはこちら!

北條のこしあん


動画もごらんください