トップページ
キャンドルの扱い・ホルダーなど
メニュー開閉
商品カテゴリー
TEL
0480-44-1011
商品検索
検索
×
商品カテゴリー
CATEGORY
MENU
キャンドルの扱い・ホルダーなど
和菓子レシピ
|
お取引の流れ
トップページ
»
餅
»
いちご大福の作り方
» 焼きもちの作り方
焼きもちの作り方
お手軽簡単和菓子レシピ
焼きもちの作り方
1,餅生地生地の配合
白玉:100g
水:140cc
上新粉:60g
グラニュー糖:100g
こしあん:140g
あんこ20g
餅生地50g
白玉粉はもち米が原料なので加熱すると柔らかくなります
上新粉はうるち米が原料なので加熱するとかたくなります
上新粉を入れる目的は焼いたときにダレないようにすることです
2,柔らかいこしあんを使う場合は耐熱ボールに入れ中心部にくぼみを作って電子レンジにかけると硬くなります
電子レンジにかけては混ぜ、かけては混ぜこれを繰り返すのがコツです
ラップなしでレンジにかけて水分を飛ばします
トレイに移して冷まします
20gに計量し、丸めておきます
餅に入れる餡は硬くないといけません。特に上新粉が入った餅生地は硬いあんこが望ましいです
3,耐熱ボールに餅生地の材料を全て入れ、なめらかになるまでゴムベラかしゃもじでかきまぜます
電子レンジで加熱。自動設定で一回。生な部分が少しあります。
よくかきまぜて、火通りをよくするために真ん中をくぼませ再度レンジにかけます。
火がしっかり通ったことを確認して、すりこぎか餅ののし棒をつかってついたり、手でもんだりします
餅つき機をお持ちの方はご利用ください。ただし、家庭用の餅つき機はモーターが弱く、パワーが物足りないので手作業のほうがいいと思います
餅生地は熱いので布手袋の上にビニール手袋を装着、重装備でのぞみます。油か水を使ってくっつかないようにしましょう。
餅生地は慣れないと扱いにくいかもしれませんが、頑張ってください!
4,餅生地を50g計量
5,餅生地は冷めると硬くなるので、速やかにあんこを包みます
しっかり閉じて、ぺったんこにして、餅とり粉をつけておきます。
詳しくは動画を参考にしてください
6,ホットプレートで両面焼きます。温度は160℃。
焼き目がこおばしくてうまいのです。
以上です
おつかれさまでした
こしあんを使いましたが、もちろん粒あんでもうまいです。
和菓子用のあんこは硬くしてますので使いやすいです
北條の和菓子用小倉あん
北條の小倉あん
小倉あん特上
北條の和菓子用こしあん
北條のこしあん
こしあん特上
動画もごらんください