お手軽簡単・和菓子レシピ 道明寺桜餅の作り方
お手軽簡単和菓子レシピ
道明寺桜餅の生地の配合
道明寺粉:100g
熱湯:150g
砂糖:大さじ1/2(5g)
食紅:極少量
さくら葉:8枚
こしあん:160g
生地とあんの比率
生地25~30g:あん20g
1,熱湯150g、砂糖大さじ一杯、極少量の食紅を耐熱ボールに入れ混ぜます。
そこに道明寺粉を入れよく混ぜます。
ラップをして10分放置いたします。
※注意
私が使ってる食紅は業務用で耐熱性がありますのでこの段階で入れても大丈夫です。
一般にスーパーで販売されている食紅は熱に弱いものがあり、加熱によって実に気色の悪い変色をする可能性があります。
耐熱性が確認できない場合は、加熱が終わった最後の最後に食紅を混ぜてください。
食紅の耐熱性については販売店によく聞いてご確認ください。
2,こしあんを20グラム計量し丸めてておきます。
餅に使うあんこは硬いものに限ります。
3,10分放置いたしました道明寺を混ぜます。
再びラップしてレンジで2分加熱します。
4,レンジで加熱した後、再び15分ほど放置いたします。
そのあいだに桜葉を用意しておきます。
桜葉の根元の硬い部分は切って捨ててしまいます。

お湯か水で軽く洗います。その後水気は切っておきます。
5,出来上がった道明寺を軽くもみます。
熱に弱い食紅はここで混ぜてください。
入れすぎないようにすこしずつお願いします
25~30g計量し丸めておきます。
6,手に水か少量の油をつけながら包みます。

本来蜜を作って手蜜にします。その場合は砂糖と水を1対2の割合で加熱し手蜜にしてください。
ご家庭では水で十分だと思います。
8,葉を巻きます。葉はツルツルの方を外側にします。柏餅と反対ですのでご注意ください。
以上
オススメのこしあん
北條のこしあん
北條の和菓子用こしあん
動画もごらんください
道明寺桜餅の作り方