お手軽簡単・和菓子レシピ 草柏餅の作り方
お手軽簡単和菓子レシピ
普通の柏餅はこしあんですが、粒あんを使うなら草柏餅が合うと思います。
草餅を柏の葉っぱで巻いたものです。
配合は過去にご紹介した草餅と違いますがどちらでもかまいません。
生地の配合
上新粉:100g
白玉粉:20g
砂糖:20g
乾燥よもぎ:15g
水:140g
硬めの粒あん160g
柏葉8枚
比率
生地30g
あんこ20g
1,柏の葉をよく洗います。
真空包装の場合は加熱済みなので、洗ってすぐ使えますが、乾燥の葉は加熱してませんので色がつくまでゆでてください。
仕入れるときに是非ご確認ください。
洗いましたら水気を切っておいてください。
粒あんを20グラム計量し丸めてておきます。
餅に使うあんこは硬いものに限ります。
2,乾燥よもぎは少しゆでて、ざるで水を切っておきます。
乾燥よもぎは一度加熱してから乾燥させたものなので少しゆでればいいのですが、生を使う場合はしっかりとゆでてください。
また、乾燥よもぎはあまり香りは出ません。色づけ程度にお考えください。
3,耐熱ボールに生地の材料を乾燥よもぎ以外全て入れてよく混ぜます。
ラップしてレンジで2分加熱してよく混ぜます。
再びラップしてレンジで2分加熱しよく混ぜます。これを火が通るまで繰り返します。
上新粉は加熱すると花が咲いたような感じになります
4,加熱終了いたしました餅生地をステンレスのボールに移し、用意しておいたよもぎを混ぜ手でよく揉みます。
もち生地をさわるときは、布手袋の上にゴム手袋を装着します。
くっつきにくくて熱さにも耐えられます。
私は少量の油を使いますが固形でもサラダ油でも大丈夫です。
水でもかまいません。
よく揉みましたらすりこぎか麺棒でつきます。
この工程は餅つき機を使ってもいいですし、フードプロセッサーの生地捏ね機能を使ってもいいです。
5,30g計量します。
6,あんこを包みハマグリ型にします。
8,葉を巻きます。葉はツルツルの方を内側にします。桜餅と反対ですのでご注意ください。
葉が大きい場合は切ってください。
以上
オススメの粒あん
北條の和菓子用粒あん
動画もごらんください
草柏餅の作り方