×

商品カテゴリー

CATEGORY

MENU

お手軽簡単・和菓子レシピ 番外編 赤飯の作り方

お手軽簡単和菓子レシピ



材料

もち米:500g
小豆:100g

重曹:ひとつまみ

胡麻:適量
塩:適量g

豆について

関東ではささげ、関西では北海大納言小豆がよく使われます。
皮がごつくて割れにくいのが特徴です。

おいしいのは普通の小豆だと思います。

この動画ではスーパーで売ってる普通の小豆を使いました。

贅沢するなら丹波産の小豆なども使ってみてください。

ささげの場合は少し香りにクセがあるので沸騰したら煮汁を捨てて再度沸騰させてください。

北海道の普通の小豆は煮汁は捨てなくてもいいと思います。

丹波の小豆は皮が薄いので激しい沸騰をさけてください。

1,小豆を洗いひと煮立ちさせます。
水は小豆の4倍程度が適量です。
重曹をひとつまみ加えます。重曹を入れると煮汁の色が濃くなります。
ひと煮立ちさせた後は弱火にして5分ほど煮ます。
赤飯のつくり方

火を止め、フタをして30分間放置します。

2,もち米をよくとぎます。ざるとボールと泡立てを使うと非常に楽です。
赤飯のつくり方

小豆と煮汁を分離します。
赤飯のつくり方

煮汁でもち米に色をつけますので捨ててはいけません。
バケツか大きな鍋などに水をはり煮汁を浮かべて温度を下げます。
もち米を水につけ煮汁を加えます。
赤飯のつくり方

一晩放置します。夏場は冷蔵庫に入れましょう。
煮汁を水で冷やした理由は、水温が上がってしまいますと、一晩放置している間に傷んでしまうからです。
豆も水分を吸って傷みやすい状態です。冷蔵庫に入れておきましょう。

3,翌朝、もち米の水を切ります。
30分くらいかけてしっかり切ります。
赤飯のつくり方

小豆もここで混ぜておきます。

4,全自動餅つき機の「蒸す」機能を使います。
炊飯器感覚でおこわができるのでとても便利です。

「全自動」にするとつき始めるので、余計なお世話ですがご注意ください。
餅つき機をお持ちでない方は、普通に蒸し器使用でもたいそうな手間ではありません。
赤飯のつくり方

私の経験ではピピっと鳴ったら、まず蒸せてます。
水の量を気にする必要もありません。ほうっておけばできてます。
一応指の腹でつぶしてみて、無視具合を確認してください。芯が残ってたら水を足して蒸してください。
赤飯のつくり方

5,おひつかジャーあるいは炊飯器に移し混ぜておきます。

ゴマと塩をふりかけてお召し上がりください。
赤飯のつくり方

動画もごらんください