お手軽簡単・和菓子レシピ あんみつ(みつ豆)の作り方
お手軽簡単和菓子レシピ
材料
寒天
糸寒天:4g
水:600g
求肥
白玉粉:100g
砂糖:200g
水:200ml
黒蜜
黒糖:50g
白双糖:50g
水:100ml
赤エンドウ豆:適量
粒あん:適量
お手軽に粉末寒天をご利用になる場合は、原料がテングサでなくオゴノリの粉末寒天が多く、少しパサツキますのでご注意ください。
1,糸寒天を約40度のお湯に約2時間つけます
水につけるなら約8時間(一晩)夏場は冷蔵庫でつけてください。
2,赤えんどう豆をよく洗い、少量の重曹を入れて煮ます。
水は豆の4倍程度。
沸騰したら弱火で5分煮ます。
その後30分放置します。
渋切り(煮汁を捨てること)後再度同じように煮ます。
2回目は重曹は入れませんでした。
一粒味見した後水を切って冷蔵庫に入れておきます。
3,糸寒天をつけておいた水を捨て糸寒天と600mlの水を鍋に入れ火にかけます。
沸騰したらしばらく弱火にします。
完全に溶かします。
適度な容器に入れます。
粗熱をとったら冷蔵庫で冷やして固めます。
几帳面な方は型に流す前に裏ごししてください。
4,求肥を作ります。
電子レンジ対応容器に白玉粉を入れます。
水を数回にわけて入れ、よく混ぜます。数回に分けて水を入れるとダマになりにくいのです。次ぐに砂糖を入れて混ぜます。
電子レンジで約2分加熱し混ぜます。
これを数回繰り返します。
トレイに餅とり粉を用意し、求肥に餅とり粉を付けて長方形にのばし、冷やしておきます。
冷めたら切っておきます。
砂糖が多いので冷凍対応もいいので、作りダメできます。
5,黒蜜を作ります。
水、白双糖、黒糖を鍋に入れます。
沸騰したら弱火にし完全に砂糖を溶かします。
裏ごしします。。
粗熱をとってから別の容器に移し、冷蔵庫に入れておきます。
売り物にするなら屈折糖度計で糖度を管理してください。
65度以下で腐敗しやすくなり、68度以上で再結晶しやすくなります。
66度~67度がお勧めです。
6,寒天が冷えて固まったら適当な大きさに切ります。
7,後は用意したものを盛り付けるだけです。
寒天は離水しやすいのでおはやめにお召し上がり下さい。
特に蜜をかけた後は浸透圧で水分をはきだします。
アイスクリームやフルーツを添え,お好みのスイーツに仕上げてください。
使用いたしましたこしあんはこちら
動画もごらんください
あんみつ(みつ豆)のつくり方