トップページ
キャンドルの扱い・ホルダーなど
店舗案内
メニュー開閉
商品カテゴリー
TEL
0480-44-1011
商品検索
検索
×
商品カテゴリー
CATEGORY
MENU
キャンドルの扱い・ホルダーなど
和菓子レシピ
|
店舗案内
|
お取引の流れ
トップページ
»
その他
»
酒種
»
あんこ春巻
»
豆煮からつくるぜんざい
»
お汁粉の作り方
» ぜんざいの作り方
お手軽簡単・和菓子レシピ ぜんざいの作り方
お手軽簡単和菓子レシピ
使用した道具:鍋、しゃもじ
私はアルミの鍋を愛用してますが銅のほうがいいです。
ステンレスは熱の伝導が悪いので使わないほうがいいでしょう。
ぜんざいの材料と配合
小倉餡
:200g
水:200cc
小倉餡はつぶ餡ともいいます
水の量はお好みで調整してください
砂糖、塩もお好みでどうぞ
1,鍋で水を沸騰させてから餡をいれます。強火のまましゃもじで溶かし混ぜます。
2,沸騰したら弱火でコトコトやります。
たまにしゃもじで混ぜると溶け残った餡も溶けてくれます。
3,5分~10分コトコトやるのとなじんできます。
煮詰め具合はお好みでどうぞ。味見してご確認ください。
4,ぜんざいを作ってる間に焼き餅をオーブントースターで焼いておきましょう。
5,完成。焼き餅と塩昆布を添えておめしあがりください。
次は電子レンジを使用した少量のぜんざいの作り方
一人分
小倉餡:100g
水100cc
1,あんこと水をレンジ対応の器に入れます。
2,ラップして約2分レンジで加熱します。
3,よく混ぜます。餡が柔らかくなってるので簡単に溶けます。
4,ラップして再度レンジで加熱。今度はなじませるだけなので1分くらいでいいでしょう。
これでぜんざいの完成です。
レンジで加熱してる間にオーブントースターで焼き餅を焼いておくと時間がちょうどピッタリです。
尚、電子レンジの時間はメーカーやパワーによって対応してください。
なにごとも「塩梅(あんばい)」を見ながらお願いいたします。
以上
応用例:夏は冷やしぜんざいなどいかがでしょうか?
ぜんざいに寒天・白玉など浮かべてみました。
白玉の作り方は
白玉ぜんざいの作り方
をごらんください。
寒天は↓の動画の中で解説しております。粉末寒天はテングサ100%のものをご利用ください。糸寒天、棒寒天はテングサ100%なので安心ですが、粉末寒天はオゴノリとテングサのブレンドのものがあり、食感が落ちます。
寒天を浮かべた冷やしぜんざい
寒天は水分を大目にしたほうがツルッとした食感でうまいでしょう。
寒天と白玉を浮かべた冷やしぜんざい
白玉は冷やして召し上がる場合はよくゆでて柔らかくしたほうがいいと思います。
今回使用した小倉あんは
こちら
です。
以上
動画もごらんください
ぜんざいの作り方