トップページ
キャンドルの扱い・ホルダーなど
メニュー開閉
商品カテゴリー
商品検索
検索
×
商品カテゴリー
CATEGORY
MENU
キャンドルの扱い・ホルダーなど
お取引の流れ
トップページ
»
番外編
»
ジンジャエールの作り方
»
ブルーベリージャムの作り方
»
塩麹
» さばの味噌煮
お手軽簡単和菓子レシピ
さばの味噌煮の動画
材料
さばの切り身:4切れ
生姜:15~60g
水:300cc
日本酒:100cc
砂糖:大匙3~4
味噌:80g
昆布:適量
白髪ねぎ:適量
まさばがうまいのですが、夏はごまさばしか売ってません。夏のまさばは塩してます。
まさばは秋が旬ですから、そのときに最高の味噌煮を食してください。今回はごまさばです。見切り品の半値のものです。
また、ごまさばに旬のまさばの味を期待しないでください。
生姜を適当な大きさに切っておきます。
数箇所切れ目を入れたアルミホイルを落し蓋にします。
煮魚用の鍋は土鍋が適してると思ってます。
1,霜降りします。煮魚の鉄則。
熱湯を直接かけると皮がむけます。
周りからかけます。
瞬間湯沸かし器のお湯でも十分です。
75度くらいなので直接かけても皮がむけません。瞬間湯沸かし器のほうが実用的です。
2,冷水をかけてぬめりととり、身をひきしめます。
煮崩れ防止、臭みをとる効果があります。
3,水と昆布を入れ点火します。
気泡が出たら取り出します。
4,日本酒、砂糖、味噌を入れます。
写真は泡だて器で味噌を溶かしてるところです。
5,さばの切り身と生姜を入れます。
6,落し蓋とフタをします。
7,お急ぎの方は弱火~中火で8分ほど煮ると完成です。
お時間のある方は沸騰したら一度火を止めて30分ほど放置してください。
味がしみます。
味は温度が下がるときに浸透します。
8,白髪ねぎを用意します。。
ねぎを切り、中心のあおい部分をのぞき外側の白い部分を細く切ります。
ねぎを氷水につけます
9,土鍋のほうは30分ほど放置した後再び火にかけます。
写真は30分放置したところです。
土鍋のいいところは火を止めても加熱し続けるところです。
煮魚にはぴったりだと思います。
火を止めてしばらく放置し、味をしみこませて完成です。
コツは霜降りと放置でしょう。
浸透は温度が下がるときにジワッとしみていくものです。
おでん、カレー、肉じゃがなどもいつまでも煮ないでほうっておいたら味がしみておいしくなります。
沸騰したら放置→味がしみたら5分ほど煮込む。
全ての煮込み料理に共通するわけではありません。
圧力鍋を使ったほうがいいもの、保温調理鍋を使ったほうがいいものなどいろいろあるでしょうが煮魚の場合はこれです。
動画もごらんください
さばの味噌煮